矯正歯科

大切なお口の機能改善を当院で

歯並びが悪いとお口の中が乱れて見えます。歯はお顔のパーツの一つですので、整った歯並びは整った顔立ちの印象を与えます。他人から一番見られる身体の一部ですので、歯に不安があるとコミュニケーションに気後れしてしまうこともあるでしょう。歯並びを直すことがもたらす、審美的な意義は大きいと言えます。

矯正治療が直すことが出来るのは、見た目上の歯並びだけではありません。不適切な噛み合わせも治すことができるのです。 そして、 不適切な噛み合わせのままでは、様々な機能的な弊害のおそれがある為、治療を推奨しております。
子供のうちに予防的に治療したい方も、大人になってからやりたいという方も、ぜひ一度当院にご相談下さい。

不適切な噛み合わせによって起こり得る6つの問題

むし歯になりやすい

食べ物の咀嚼は咬合面で行う必要があります。
しかし、噛み合わせが悪いと、食べ物が歯の側面などですり潰され、食べかすが留まることがあります。そして、それらが磨き残されるとむし歯の原因となってしまいます。

歯が動揺しやすい

噛み合わせが悪いことにより、咀嚼の力が垂直に伝わらないことがあります。
もしも横から力を加えられた場合、歯にとっては動揺の原因となってしまいます。歯の動揺は歯根吸収などを招くこともあり、歯周病などへの抵抗も弱まります。

歯が欠けやすい

噛み合わせが悪く、歯の一部分に断続的に力がかかると、やがてそこが欠けてしまうことがあります。
歯が垂直に生え、しっかりと噛み合わせている場合は、咬合面全体で衝撃を受け止めるため、このような欠損はほとんどありません。

顎関節症になりやすい

顎関節症は様々な原因で発症する関節症です。
噛み合わせが適切な人にも起こります。噛み合わせが悪い場合は顎の水準が安定しないため、片方の顎に負担がかかるなどします。その結果、顎運動異常が発生し、顎関節症になることがあります。

顔貌の左右非対称

人の体は全くの左右対称ということはありません。しかし、噛み合わせ異常により、顔の筋肉の使い方が左右で異なれば、当然顔がゆがむことがあります。筋肉の厚みによって、骨の形が変化することもあります。

肩こりや頭痛が起こりやすい

咀嚼の筋肉は肩や頭の横に繋がっています。
噛み合わせが悪いと、これらの筋肉が緊張し、肩こりや頭痛として症状に現れることがあります。左右のバランスもこれらの緊張に作用します。

それぞれの年齢に合わせた矯正治療

矯正治療は永久歯が生えそろう前後で大きく治療方法が異なります。大人だからと言って、治療するのに遅すぎるということはありません。
歯周組織が健康であれば、いくつになっても力を与えると動くものです。中には、子供のときに歯並びが良かったものの、年齢とともに段々悪くなってしまったという大人の方もいらっしゃいます。そういった方でも治療することによって、適切な歯並びを取り戻すことが出来ます。

子どもの矯正

子どもの矯正において、最も大きなメリットは歯列の幅を大きくすることが出来るということです。
乳歯が生えてきたころから、顎の骨の幅を広げ、将来的に永久歯がすべて並べるようにすることが出来ます。
永久歯がすべて生えそろったら、矯正装置を付けて、実際に歯を動かしていきます。

大人の矯正

子どもの矯正の第二期治療と同じく、ワイヤー矯正を行います。ブラケットをそれぞれの歯に付け、ワイヤーを通して動かします。成長期の子どもよりは、治療期間が長くなる傾向にあります。
歯を動かした後は、後戻りしないようにワイヤーと同じくらいの期間、保定装置を付けていただきます。

分院情報