歯周病治療

歯周病治療

歯周病は歯肉炎や歯周炎を総称した病気です。歯周病原細菌が歯周ポケットから入り込み、歯周組織に炎症を起こし、破壊していきます。この細菌は人の唾液を介して移ることがあります。その意味では感染症と言えます。

歯周病は急に痛くなったりするものではなく、長い年月をかけて進行していくことが特徴です。多くの場合、遅々とした進行に加えて自覚症状が出にくいため、患者様は気づきません。しかし、歯肉がブヨブヨとしていたり、血が出るという症状は歯肉炎の症状として出てよく発生します。
歯肉の異変に気付いたら、まずは当院を受診ください。

人によって歯周病の進行が異なります

むし歯は歯質、糖、細菌の要素が揃ったときに発生するものです。歯周病の場合は免疫力、口腔内環境、細菌の要素によって発生します。しかし、これらが揃うとすぐに歯周病に進展するというわけではありません。

人によって、歯周病の進行速度は異なります。 中には歯周病に敏感に反応を起こし、若年でも急速な歯周炎の進行にかかる人もいます。しかし、早期発見をし、しっかりと治療することによって歯周病は予防ができます。それを可能にするのが、定期検診による早期発見です。歯肉炎の心配がある方は、ぜひ定期検診を受診ください。

歯周病の進行の仕方

歯肉炎

歯間の歯肉が丸みを帯び、赤く腫れ、ぶよぶよしていてそこに歯垢が溜まりやすくなります。歯磨きのときに出血することもあります。

軽度歯周炎

噛んだときに軽い痛みがあり、歯磨きの際に痛むこともあります。歯肉と歯の間の歯石除去を行います。歯周ポケットが形成されていることもあります。

中等度歯周炎

歯を支える歯槽骨にまで炎症が及び、歯肉が腫れます。硬いものが噛みにくくなり、痛みを感じたり、口臭がしたりすることもあります。歯周組織の再生療法を行います。

重度歯周炎

炎症によって歯槽骨が吸収されていきます。歯肉は腫れ、膿が出ることがあり、痛みを感じます。隣の歯に影響を及ぼさないよう、抜歯を行うこともあります。

歯周内科で重度の病原菌を退治

歯周病の症状が進行するにつれて、口腔内の細菌環境には変化が現れます。進行度合いによって、お口の中に様々な細菌や真菌、原虫が発生します。
特に重度の場合は、通常はいないような原虫がお口の中に見られます。こういった細菌や微生物が多いと、きちんとケアをしないとどんどん歯周病が進行していってしまいます。

歯周内科ではお薬を服用して、口腔内の細菌数を減らすことができます。それによって、まず症状を軽くして歯科治療をしやすくします。
また、症状の進行を一時的に食い止めるのにも役立ちします。なるべく外科的治療を少なく抑えることにも役立ちます。

分院情報