お口の中の問題には、むし歯と歯周病しかないわけではありません。「口内炎ができて、ずっと治らない」、「親知らずが生えてきて、抜くべきか迷う」、「舌がひりひりする」などの症状もありえます。このような症状が見られるときは口腔外科を受診することが出来ます。
お口の機能は、食事・会話など生活に欠かせない部分を担っています。また、口はお顔という社会的な性格を持った身体部位の一部です。そこに問題があると、生活の質を低下させてしまうことになりかねません。
お口の中の症状に対して、主に外科的な方法で治療するために口腔外科があります。
親知らずは一番最後に生えてくる永久歯の奥歯です。20代前半頃までに生えるこの歯は、ほかの歯のように顎の骨に対して垂直には生えないことが多々あります。
そのような場合は、隣の奥歯との間にむし歯や歯肉炎ができたり、歯を押すことで全体の歯並びを悪化させたりすることがあります。仮に治療したとしても再発の可能性が高いため、抜歯をお勧めしています。
反対に、上下とも顎に対して垂直に生え、適切に噛み合わせている場合は、抜歯する必要はありません。
きちんとケアして、健康な親知らずを保てば、質の良い咀嚼の助けとなります。
親知らずを抜歯する際は、パノラマレントゲンでお口全体を撮影します。これにより、お口全体のレントゲン写真が撮れ、親知らずの生え方や神経、血管の位置が分かります。ほとんどの場合は、レントゲン撮影後、そのまま抜歯が可能です。
しかし、稀に親知らずが神経と接触していることがあります。そうすると、安全のためにより精密な検査が必要になります。そこで、CTスキャンで神経の形状を詳しく調べます。きちんと検査を行ってから抜歯処置を行いますので、ご安心ください。
パノラマレントゲンで、親知らずと下顎管の位置を確認します。
麻酔をし、親知らずを抜歯します。埋伏歯の場合は、分割しながら抜いていきます。
抜歯してできた穴を塞ぐために縫合します。
むし歯が歯髄(神経)にまで達していて、熱いものでも痛みを感じます。何もしなくても痛い場合は神経を抜く根管治療を行います。